洗濯

ポリエステルは乾燥機を使ってはダメ!?縮む?注意点や使い方を解説

安価で丈夫、軽くてしわになりにくく、色鮮やかで普段使いしやすいポリエステルの衣類ですが、黒ずんだり、ニオイが取れないといった声も聞きます。また、使っているうちに色が褪せたり、毛玉ができることもあります。そして、化学繊維であるポリエステルを、乾燥機で乾かすことはできるのでしょうか。ここでは、ポリエステルの特徴や洗濯、乾燥機の使い方、干し方などについてまとめていきたいと思います。

ポリエステルの特徴

ポリエステルにはいくつかの種類があります。主なものに、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PTT(ポリトリブチレンテレフタレート)がありますが、現在使われているのはほとんどがPET繊維です。

技術の進歩により美しい光沢を持つものまで作れるようになったため、最近ではウエディングドレスの素材にも使われています。

ポリエステルは、安価で丈夫で軽く、鮮やかな色を表現できます。型崩れをしづらく、すぐに乾き、湿気やカビに強いです。一方、摩擦によって毛玉ができやすく、静電気がおこりやすい、再汚染しやすい、紫外線で変色しやすいなどの弱点も持っています。

一口にポリエステルといっても、生地の作り方や縫製によって適した洗濯方法が変わります。また、ポリエステルと別の素材の混紡では、表面に凸凹ができていることがあり、縮みやすい性質をもつこともあります。

最近見かけることが多くなった、速乾性のインナーなどは、多重構造になっています。肌に触れる面は太い繊維を使い、表面に近いほど細い繊維を使っています。このため毛細管現象により、汗を素早く蒸散させることができる一方、油分と繊維ががっしりと絡み、汚れが落ちづらい構造でもあります。ポリエステルの衣類は着用後できるだけ早く洗い、黒ずみやニオイの吸着を避けましょう。

洗濯表示の確認

このように、様々な性質をもっているポリエステル。洗濯の際に失敗しないための一番の方法は洗濯表示を確かめることです。

第一に、洗濯してもよい素材かどうか確認しましょう。水を張った桶の絵は洗濯について書かれた記号です。
水桶にバツの記号が書かれたものは、洗濯できません。

また、水桶に手が書かれた記号が書いてあるものは、手洗いのみ可能ですので、洗濯機では洗えません。

水桶の中に数字が書かれたものは、液温です。30とかかれているものは30度以下の温度の水ならば洗えるということですので、指示に従いましょう。

水桶の下に横棒が一本あるものは、弱い洗濯処理ができるという意味です。洗濯機では弱い水流であらいましょう。

水桶の下の横棒が2本のものは、非常に弱い洗濯処理ができることを表しています。手洗いコースがある場合はそれを選びましょう。

次に漂白剤の使用については△の記号で記されています。
三角にバツ印がついているものは、漂白剤は使えません。
斜めの線が二本入っているものは、酸素系漂白剤がつかえるという意味です。
線もバツもない三角の記号であれば、酸素系漂白剤も塩素系漂白剤も使用できます。

最後に確認してほしいのは、タンブル乾燥についてです。
四角の中に〇が書かれた記号が、乾燥機についての表示です。
この記号にバツがついているものは、乾燥機をつかうことができません。
丸の中に点が一つあるものは、最高で60度までの乾燥機使用ができます。
丸の中に点が二つあるものは、最高で80度までの乾燥機使用ができます。

そのほか、洗濯表示では、干し方やアイロンの使用の注意点が書かれています。
消費者庁のホームページも参考になさってください。

洗濯表示(平成 28年12月1日以降) | 消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html#m02

ポリエステルの洗い方

洗濯表示を確認したら、衣類に適した洗濯方法で洗います。以下に洗濯機での洗濯、手洗いでの洗濯、特に匂いを取りたい時の洗濯について述べます。

洗濯機での洗濯

①まず、衣類の汚れているところを確認します。もしシミがあれば、シミに洗剤をつけ軽く揉み洗いしておきます。
②毛玉ができないように、洗濯ネットに入れます。
③色のついた衣類の場合、蛍光増白剤の入っていない弱アルカリ性洗剤を入れ、洗濯をします。白物の場合は蛍光増白剤が入っている洗剤でも大丈夫です。
④すすぎは2回おこないます。
⑤静電気を避けるためには柔軟剤の使用も有効です。しかし、速乾性インナーの場合は、柔軟剤を使うと汗の蒸発が妨げられますので、使用しないでください。
⑥脱水は1~2分で充分です。脱水を短くすることで、しわを避け、アイロンがけも不要になります。終わったら直ぐに陰干しにしましょう。
ポリエステルは再汚染しやすい特徴をもっていますので、汚れた他の衣類と一緒に洗濯するのは避けてください。

手洗い

①30度以下のぬるま湯におしゃれ着用の洗剤を規定量溶かします。
②2時間程度浸けおきます。
③軽く押し洗いします。毛玉を防ぐため、擦らないよう洗います。
④泡が出なくなるまで何度か水を変えてすすぎます。
⑤柔軟剤を使いたいときは最後のすすぎの時に入れ、5分間放置します。
⑥洗濯機なら1分から2分脱水します。洗濯機を使わないなら、バスタオルなどで挟み水気を取ります。
⑦陰干しします。

ニオイを取りたい時

①逆性石鹸を用意します。逆性石鹸はドラッグストアなどで500g500円程度で買うことができます。
②逆性石鹸を500倍程度に薄めた液に6時間程度付けます。
③軽くすすいでから洗濯機へ。すすぐのは、この後に使う洗濯洗剤の効果を妨げないためです。
④普段通り洗濯をしてください。脱水が終わったらすぐに陰干しをしましょう。

ポリエステルを乾燥機で乾かす場合

洗濯表示に乾燥機の使用ができると書かれている場合、自宅やコインランドリーの乾燥機をつかうことができます。ポリエステルは熱によるしわが固定しやすいので、完全に乾くまで乾燥機にいれず、8割程度乾いたら取り出して陰干しします。熱を加えて乾いたまま乾燥機の中に放置すると、しわが取れづらくなります。

ポリエステル100%の衣類の場合、繊維が溶け始める温度は200度以上です。家庭用でもコインランドリーでも、乾燥機でポリエステルが溶けだすことはありませんが、前述したとおり混紡の場合や、生地の作り方、縫製などにより生地が傷むことがあります。乾くのが早い素材なので、乾燥機を使用することはあまりおすすめしません。

ポリエステルの干し方

ポリエステルは紫外線によって変色しやすい性質があります。干すときには裏返して陰干しをすると、長く鮮やかな色を保てます。乾燥機は使えないと表示があっても、浴室乾燥機は使うことができます。また、微量ですが紫外線を発生させる蛍光灯の元での保管はしないほうが良いです。必要に応じて衣類カバーの使用をご検討ください。

まとめ

  • ポリエステルには汚れが吸着しやすい、静電気がおきやすい、毛玉ができやすいという弱点がある。
  • 汚れが付いたら出来るだけ早く洗うことで黒ずみ、ニオイ移りを防ぐ。
  • 乾燥機は表示を確認してつかう。乾燥が終わってから長く乾燥機の中に放置しない。
  • ポリエステルは紫外線に弱い。干すときは裏返して陰干しする。

いかがでしょうか。安くて丈夫、しわになりにくいポリエステルの衣類ですが、弱点を知り、長く気持ちよく着たいものですね。読んでいただき、ありがとうございました。

-洗濯